このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

第1回 学生DXコンテスト発表会・表彰式
6月29日(日)開催!

一般の方もご観覧いただけます(入場無料)


八王子学生DXコンテスト 発表と審査・表彰式が2025年6月29日(日)に開催!

本コンテストは、八王子在住、または八王子市内の大学(院)生・高専生に通う学生が、日頃の学習成果を活かし、AIをはじめとするデジタル技術を使って八王子の課題を発見し、それと向き合い、社会に貢献するという知的活動を通して、ビジネスを改革するアイデア創出というテーマで論理的思考力や創造性,問題解決能力を競います。既存の概念にとらわれない、独創的かつ実用的なアイデアを形にして、披露していただく場です。

八王子の地域・産業への貢献の機会を提供すること、八王子の企業とつながりを持っていただくことも目的としています。

この度、多くの学生チームからエントリーをいただき、書類審査を通過した12チームによるプレゼンテーション審査を下記の通り開催いたします。学生たちの八王子をデジタルで発展させたいという熱意あふれるアイデアをぜひご覧ください。

入場無料ですので、お近くにお住まいの方、お子さんにデジタル教育をご検討の方、お気軽にお越しください。学生達の熱い情熱を応援しましょう!

<開催概要>
第1回学生DXコンテスト
日時:6月29日(日)
10時~15時(受付開始:9時30分~)

場所:東京たま未来メッセ 展示会D
MAP:https://www.tamaskc.metro.tokyo.lg.jp/access/

一般の方もご参加可能です。(入場無料)※事前お申し込みは不要です。

主催:一般社団法人 八王子デジタル支援協議会
後援:八王子市、八王子商工会議所、八王子ロータリークラブ、他



学生たちの八王子の未来への思いを、ぜひご覧ください。

タイムスケジュール

受付開始:9時30分より
開会:10時より
 ・実行委員長挨拶
 ・審査員紹介
 ・来賓挨拶

- 学生による発表および質疑応答 -(各チーム:発表8分・質疑応答4分)

●第一部:10時15分~11時40分
(第1組~第5組)
●休憩:11時40分~11時50分
●第二部:11時50分~13時45分
(第6組~第12組)
●昼休憩:13時45分~14時15分
●表彰式:14時15分~14時35分
●講 評:14時35分~14時55分
●結びの言葉:14時55分~15時

第1回八王子学生DXコンテスト
全12チームのアイデア発表内容
学生たちの熱い思いを、会場でご観覧ください!

発表テーマ
Live long and prosper
「AIが学生の未来を読み解く」— 店舗経営を変える、地域密着型トレンド予測エンジン
八王子を学生需要で動かす。街と学生の“今”をリアルタイムでつなぐ次世代マーケティングDX。
発表テーマ
Project 145
観光客の心が動く“共感型ボランティア経済”の創出
地域活動と旅を融合し、観光が商店と人を救う。令和版「心の資本主義」を八王子から。
発表テーマ
flexible
八王子の魅力を“発見→拡散→来訪”に変える、体験型シティプロモーションDX
Z世代を起点に、感情で街を動かす。感性連動型メディアで地域がメディアになる。
発表テーマ
テンペラトゥーラ
気温がマーケティングになる。気候に寄り添う休憩行動データ活用プロジェクト
八王子の寒暖差を“価値”に変える。場所と人をつなぐウェルネスナビゲーション。
発表テーマ
Lil Hachoji
“やさしさ”が観光資源になる—外国人の笑顔を増やすマナー・カルチャー共感DX
多言語AIでマナーと文化の橋をかける、リスペクトベースのインバウンド促進策。
発表テーマ
AI観光プランナー(八王子)
もう迷わない。“次の一歩”をAIが導く、感動体験最適化ツール
観光客一人ひとりに寄り添う旅。AIが八王子の価値を最大化する感性連動型旅ナビ。
発表テーマ
Takao Connect(高尾コネクト)
“山を登ったら、街に降りよう”登山動線を経済動線に変える回遊誘導DX
高尾山から八王子の商店へ。一筆書きの経済活性モデルがここに。
発表テーマ
ぶるーばーど
“冒険”が地域経済を動かす。ARで親子を惹きつける観光ゲーム革命
高尾山が子どもの記憶に残る冒険に。物語で観光をリデザインする体験型DX。
発表テーマ
ビギナー制作委員会
誰もが乗れる、誰もが動ける。地域限定“超低コスト型モビリティ革命”
高齢者も学生も主役に。移動が地域を救う、八王子版“ラストワンマイル”戦略。
発表テーマ
ピースフル
探させない。駐車場が“見つかる→選べる→予約できる”未来の街づくりアプリ
来街者が感動する利便性。スマホが八王子の駐車場DXを牽引する。
発表テーマ
金銭カツカツ八王子ボーイズ
学生と地元企業を“育て合う”—八王子版マッチング型キャリア開発プラットフォーム
バイトでもない、就職でもない、“成長体験”が地域の未来を変える。
発表テーマ
ペダル革命
走って、押して、集めて、つながる。“自転車×スタンプラリー”の地域循環経済モデル
環境・健康・観光を一体化。ペダルをこぐたび、地域が元気になる。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

はじめに

八王子学生DXコンテスト実行委員会では、八王子のあるいは八王子在住の大学(院)生・高専生を対象に八王子学生DXコンテストを開催する事となりました。

本コンテストは,学生の日頃の学習成果を活かし、AIをはじめとするデジタル技術を使って八王子の課題を発見し、それと向き合い、社会に貢献するという知的活動を通して、ビジネスを改革するアイデア創出というテーマで論理的思考力や創造性,問題解決能力を競います。

既存の概念にとらわれない、独創的かつ実用的なアイデアを形にして、披露していただくことを期待しています。

余白(40px)

本コンテストは,学生のみなさんに地域・産業への貢献の機会を提供すること、論理的思考力や創造性・問題解決能力と課題設定思考力を醸成する機会を得ていただくこと、八王子の企業とつながりを持っていただくことを目的とし開催します。

コンテストは毎年継続して行い、参加チームは複数年にわたって同じテーマに取り組んでいただき応募することも可能です。
単年度で終わらない継続的な取り組みを支援いたします。

詳細は動画をご覧ください。

募集要項

開催日程・会場
  1.  事前説明動画
  2. 9月初旬 内容発表
  3. 9月末 アイデア募集期間 2024年10月1日(火)~2024年11月30日(土)
  4. 書類選考期間 2024年12月
  5. 一次審査アイデア発表会・選考会 2024年12月22日(日) 学園都市センター・第一セミナー室
  6. 情報共有・交歓会 2025年3月※オンライン可
  7. 一次審査通過アイデア実現化期間 2025年1月〜5月
  8. 最終発表会・表彰式 6月29日(日) たま未来メッセ D展示場
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
応募資格

八王子の大学(院)生、高専生もしくは八王子在住の大学(院)生、高専生のチーム(指導教員名記載必須、チームには3年生以下を含めること)

指導教員の判断で八王子外の大学(院)生、高専生をメンバーの一部に加えることが可能。

指導教員に代わって同等の指導力があると認められる院生が担当することも可能

表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
募集部門

学生デジタルビジネス改革アイデア部門

開発環境に制限を設けません 実際の効果についてのデモンストレーションができる形で応募ください。 2名以上のチームで応募ください。 指導教員名を明記ください。 AI-DXなどデジタルでビジネスの課題解決ができるオリジナルアイデアを募集します。

例:八王子観光プロモーション、不動産仲介(空き家マッチング)、商店街活性化、老舗店舗のPR、建設業の課題解決、士業(行政書士、税理士、社会保険労務士など)の業務改善、プロバスケチームのPR、新聞・広報などの課題解決など

表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円

応募方法

10月1日からエントリーできます。応募方法は以下の通りです。
ホームページから応募用紙ダウンロードして記入の上ご提出ください。

下記の申込書をダウンロードし、FAXまたはメールにてお送りください。

審査方法

一時審査
応募方法に従って提出された書類(動画などの補助資料も提出可)に基づいて書類審査されます。
20作品程度が書類審査通過後、八王子市学園都市センター・第一セミナー室にて10分の発表(プラス5分の質疑応答)をしていただきます。 約10作品程度が一次審査を通過します。

実現・実証期間

 デジタル教育支援協議会と東京工科大学によるチームが中心となってメンタリングを行います。
必要に応じて外部の識者も招聘します。
一次審査通過のアイデアごとに主担当を決定し、その主担当を中心に必要な人材を巻き込んでメンタリングを行います。
活動支援金を提供いたします。(活動期間中に立て替えていただき最終審査時点で支払い報告を文書でいただけたら内容精査のうえ上限金額の範囲内にて実費精算いたします)。
最終審査
 対面かつ公開で実施します。 たま未来メッセの会場で、一般公開して各アイデアを披露します。
審査員による審査を行い、会場で表彰式も実施します。
審査基準

新規ビジネスのピッチ選定基準に基づき、以下の点を中心に評価します。
問題発見・解決力:提案されたアイデアが実際の市場ニーズや問題を解決するか 革新性:アイデアの独自性と競合との差別化 実現可能性:技術的・経済的に実現できるか プレゼンテーション力:アイデアの明確な説明と聴衆の説得力・チーム力 市場規模・ビジネスの拡大可能性・社会的インパクト

表彰

最優秀作品には,以下の賞が授与されます。
最優秀賞 (賞状及び副賞) 優秀賞 (賞状及び副賞) 技術賞 (賞状及び副賞) 特別賞 (賞状及び副賞)

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

注意事項

  • 交通費とコンピュータ・作品の搬送は参加者で責任を持ってください。
  • 実行委員会がコンピュータ等を用意することはありません。
  • 当日持参していただいたコンピュータにトラブルが発生しても実行委員会では責任を負えません。Wi-Fi環境は会場に準備し,スタッフが接続のお手伝いをいたします。
  • 新型コロナウイルス感染症対策は,十分に行いますが,マスクの着用や入口でのアルコール消毒などのご協力をお願いいたします。 作品の応募に関しては,他者の知的財産権の侵害がないように十分注意してください。
  • 応募作品に対する著作権は応募者に帰属しますが,予選資料・作品紹介とデモンストレーション,表彰式の様子については,記録ビデオ,公式サイト,パンフレット等に掲載することがあります。また教育目的に使用する場合がありますので,あらかじめご了承ください。
  • 一次審査通過した場合の最終審査参加については,別途ホームページ等でご案内いたします。

主催


お問い合わせは、ホームページの「お問い合せ」よりご連絡ください。回答までに時間をいただく場合があります。

主催

八王子学生DXコンテスト実行委員会
スポンサー
一般社団法人八王子デジタル教育支援協議会 HP
事務局
KINI合同会社
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
お問い合わせは、下記のお問い合わせフォームにご記入いただきご連絡ください。回答までに時間をいただく場合があります。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。